SkyLink Japan(運営:株式会社WorldLink & Company)

目次
目次を開く

ドローン技術を活用し、測量・点検・農業など、幅広い現場の効率化を支援している企業 SkyLink Japan(スカイリンクジャパン)。 ドローンを使った高精度な測量ソリューションや、現場でのデータ活用支援などを通じて、産業のデジタル化を推進しています。

本記事では、SkyLink Japanの測量の特徴や事例、使用されている機材などを紹介します。

SkyLink Japanの
ドローンレーザ測量
の特徴

  • 公共測量にも対応する高性能な LiDAR 機器を活用
  • 測量業務を “測る部分” だけじゃなく、申請・品質管理まで含めてワンストップで支援
  • 全国対応/実績ベースの体制

SkyLink Japanのドローンレーザー測量は、高精度・高効率・現場対応力の3拍子がそろったソリューションです。 使用するのは、「3DT Scanfly」や「YellowScan Voyager」などの高性能LiDAR機器。 橋梁下やトンネルといった狭いエリアにも対応でき、現場の条件に合わせて最適なセンサーを選定できます。

また、単に空からデータを取るだけでなく、公共測量申請や成果検定、品質管理まで一貫してサポートできるのも大きな強み。 測量の準備から納品までをワンストップで任せられる体制を整えています。

さらに、年間150件(2025年10月30日時点の情報)を超える測量実績を持つグループ会社の扶和ドローン株式会社(2025年4月完全子会社化)との連携により、全国各地でのプロフェッショナルな測量チーム派遣が可能。 高精度データを安定して提供できる実績ベースの体制で、幅広い現場ニーズに応えています。

SkyLink Japanの
ドローンレーザ測量
の事例

SkyLink Japanでは、建設現場や山岳地帯など、人が立ち入りにくい環境での高精度な測量を実現しています。 LiDAR搭載ドローンを活用し、公共測量にも対応できる精度と効率を両立した実績が特徴です。

空から捉える立入禁止エリア――安達太良山のドローン測量

福島県・安達太良山におけるこの調査では、噴火後の「融雪型火山泥流」の到達範囲を予測するため、火口周辺の積雪量を把握する目的で実施されました。

立ち入り禁止区域でもある現場を対象に、VTOL型ドローン「Wingcopter」によって、火口から約5km離れた地点から離陸し、約80 km/hで飛行。 高度約260m、地上分解能3cm程度で広域かつ高精細な撮影を行い、位置補正には後処理型PPK方式「精度ばちばち君(KLAU PPK)」を活用。

結果として、わずか20分のフライトで必要なデータを取得し、航空機よりも低コストで高精度な3Dモデル生成に成功しました。

※参照元:SkyLink Japan公式HP(https://skylinkjapan.com/casestudy/casestudy-2/)

SkyLink JapanはドローンとLiDARで、
森林調査からインフラ点検まで対応する測量ソリューション企業

SkyLink Japanは、ドローンを活用した高精度な測量やインフラ点検、データ解析までを一貫して手がける技術系企業です。 LiDARを使った森林資源量の把握や、山間地での地形計測など、従来の方法では難しかった環境下でも正確なデータ取得を可能にしています。

さらに、現場の条件に合わせて機材や運用方法を柔軟に組み合わせることで、測量の効率化と精度向上を同時に実現。 ドローンを軸に、産業現場のデジタル化を支える存在です。

当メディアでは、主要なドローン(UAV)レーザ測量業者を独自に調査。「山間・河川の防災対策」「森林管理」「都市インフラ」といった測量の目的とその現場ごとに適した業者を紹介しています。依頼先を検討する際の参考に、ぜひご活用ください。

SkyLink Japanの
ドローンレーザ測量で
使用されている機材

SkyLinkJapanのドローンレーザー測量では、高精度なLiDARスキャナと信頼性の高い産業用ドローンを組み合わせ、現場の条件に応じた的確な測量を実現しています。 ここでは主に使用されている代表的な機材を紹介します。

ドローン(機体)

DJI Matrice 300 RTK

DJI Matrice 300 RTKは、産業用ドローンの中でも特に信頼性と拡張性に優れたモデルです。 最大55分の飛行が可能で、LiDARセンサーや高精度カメラなど複数のペイロードを同時に搭載できます。 RTK測位システムにより、誤差わずか数センチという精密な位置情報を取得できるのが特徴。 風や気温など厳しい環境にも対応し、建設・測量・インフラ点検など幅広い現場で活用されています。

Aurelia X6 Pro

Aurelia X6 Proは、最大6kgのペイロードを搭載できる高性能産業用ドローンです。 70分前後の長時間飛行が可能で、LiDARや大型カメラなど重量機材の運用に適しています。 GPSとRTKによる高精度測位機能を備え、安全装置や冗長化設計によって安定した飛行を実現。 測量・点検・研究開発など、幅広い分野で活用されています。

UAV搭載型レーザ機器

3DT Scanfly

3DT Scanflyは、イタリアの3DT社が開発したUAV(ドローン)搭載向けの小型・高性能LiDARスキャナです。 公共測量対応レベルの精度を備えながら、従来の高価格帯モデルに比べて導入しやすいのが特長です。 360°型センサーにより急斜面や複雑な地形にも対応し、点群精度は±3〜5cmクラス。 RGBカメラとのキャリブレーション済み構成や、バックパック・車載での運用も可能なマルチプラットフォーム設計で、山間部や市街地など幅広い現場で活用されています。

精密DEMを必要とする方必見!
公共測量に対応するドローンレーザ測量業者を特集

レーザ測量で求められる「レベル500・±5㎝」などの精度は、業者の実績や現場対応力によって大きく差が出ます。

当メディアでは、±5㎝精度のDEMを取得できるドローンレーザ測量会社を徹底調査。

「山間・河川の防災対策」「森林管理」「都市インフラ」といった測量の目的とその現場に適した業者を、それぞれ3社紹介していますので、依頼業者の検討にぜひご活用ください。

SkyLink Japanの会社情報

SkyLink JapanのHPキャプチャ
引用元:SkyLink Japan公式HP(https://skylinkjapan.com/)

SkyLink Japan(運営:株式会社WorldLink & Company)は、2014年設立、京都に本社を置くドローン技術企業です。 ドローンの販売だけでなく、測量・点検・農業・教育など、産業分野での活用を支える幅広いサービスを展開しています。

複数メーカーの機体やLiDAR技術を扱い、導入から運用・保守までをワンストップでサポートできるのが強みです。 2024年にはエクセディグループに参画し、事業基盤を強化。現場の課題に合わせた柔軟なソリューションで、産業現場のデジタル化を推進しています。

会社名SkyLink Japan(運営:株式会社WorldLink & Company)
所在地京都府京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町 98-2 2F
電話番号075-708-2369
対応可能地域公式HPに記載なし
HPhttps://skylinkjapan.com/
【現場別】
公共測量の成果物に対応する
ドローンレーザ測量業者3選
山間・河川防災対策
公共測量なら
エアロ・フォト・センター
エアロ・フォト・センターの公式HP
引用元:エアロ・フォト・センター公式HP
(https://kkapc.co.jp/landing/)
水部を含む崩壊地の
精密3D化で防災対策を支援

水部を含む複雑な地形を、精密に把握。浅部はグリーンレーザ、深部はソナーを使用することで、河床の起伏を精密に可視化し、公共測量基準レベル500をクリア(※1)

砂防基盤図など、精密な3D図化が求められる測量に対応。国交省仕様に準拠した図化・地形図作成を、社内技術者が一貫して手がけている。

森林管理
公共測量なら
FLIGHTS
FLIGHTSの公式HP
引用元:FLIGHTS公式HP
(https://flightsinc.jp/)
森林資源量を精密に把握し
管理を効率化

単に「樹木下の地形を計測」だけでなく樹高・樹種・本数・材積を自社の技術と解析で算出可能。樹種分類や資源量推計専門の技術者チームが、写真測量から材積推計までを大幅に効率化

標識が置けないような急峻林でも、UAVレーザとドローンを適切に組み合わせ、後処理補正で公共測量基準±5㎝の精度(※2)を実測。

都市インフラ
公共測量なら
パスコ
パスコの公式HP
引用元:パスコ公式HP
(https://www.pasco.co.jp/biz/)
㎝精度の都市3Dデータで
行政の都市計画を支援

国交省「3D都市モデル整備プロジェクト」で50超の自治体データ(※3)を手掛けるなど、都市インフラ公共測量の行政案件で豊富な実績(※4)あり。

空中写真・レーザ・MMS点群を組み合わせ、壁面や道路脇も“抜け”なく3D化。出来上がったデータはCIM/BIM連携や日影・浸水シミュレーションに活用できる。

※1参照元:エアロ・フォト・センター公式HP(https://kkapc.co.jp/事例紹介/)

※2参照元:FLIGHTS公式HP (https://lidar.flightsinc.jp/lp/liair/)

※3参照元:パスコ公式HP(2025年7月確認時点)(https://www.pasco.co.jp/pickup/plateau/)

※4参照元:IRBANK|株式会社パスコ(2025年7月確認時点)(https://irbank.net/chotatu/5013201004656)